未来を力強く生きぬくための力を養う小学生向けオンライン学習『小学館の探究楽習®』

オンライン講座
お申込みはこちらをクリック外部サイトに遷移します

01探究楽習とは?

変化の激しい時代だからこそ、
未来を力強く生きぬける力を!

予測が難しいこの先の時代を生きぬくために課題を発見し、その解決方法を他者と検討し続けることが大切です。
「小学館の探究楽習®」では他者と一緒に、より良い解決策を導くための力を楽しく育てていきます。

小学館グループだからこそのコンテンツとアプローチ!
お子さまがワクワクするような体験で、
興味を広げ、対話する力を伸ばします!

授業は360度カメラで撮影した素材やアバターを使って構成された3D空間で展開され、テーマに合った課題を解決する体験ができます。そして、授業での専門家からの問いに、「なぜ?」「どうして?」と好奇心が引き出され、お子さま自身の考えを発表したり仲間の意見を聞いたりして、対話を通じて、考えを深めます。

2023年度実施「宇宙」講座の3D空間の様子 2023年度実施「恐竜」講座の3D空間の様子
子どもがたのしみながら、
探究できるように!

探究的な学びのサイクル

探究てきな学びのサイクルの図 課題の設定 情報の収集 整理・分析 まとめ・あらたな問い

「探究学習」では、自ら課題を設定し、情報を集めて分析してまとめることが求められます。そして、新たな気づきをもとに課題を設定し、これらの活動を発展的に繰り返していきます。
本サービスは、子どもが主体的に楽しく探究できる授業として、「小学館の探究楽習®」と名付けました。

特長
各分野の専門家や仲間との対話の時間が充実!

対話によって、自分なりの答えを楽しみながら深め、課題解決につなげる経験ができます。

探究心を深めるサイクルの図 課題の設定 専門家からの問いで「なぜ?」「どうして?」と子どもの興味が引き出される 情報の収集、整理・分析 授業で得た知識や体験から「本当かな?」「こうかな?」と、仲間と共に対話しながら考えぬく まとめ、新たな問い 「もっと知りたい」を発見し、授業後も学びへつなげる

02オンライン開催日程

1回完結 約90分

2025年8月30日土曜日「生態の不思議に迫る カブトムシ」

※時期や内容は変更の可能性があります。

子どもたちがワクワクするテーマを
ラインナップ

科学や生物などさまざまな分野で、3D空間に入り込んで、それぞれのテーマの謎に迫ります。
専門家からの知識や最新情報等をもとに、まずは興味を広げ、その後、テーマについて対話をすることで、自らの考えや内容を深められる講座となっております。

過去開催の様子

7月「物理」宇宙の謎
2023年7月開催「宇宙に行こう!」

開催の様子はYouTubeで公開中!
動画の閲覧はこちら外部サイトに遷移しますをクリック

9月「医療」人体の謎
2023年9月開催「未来のホネを考えよう!」
※「小学館の図鑑NEO」特別監修講座

開催の様子はYouTubeで公開中!
動画の閲覧はこちら外部サイトに遷移しますをクリック

11月「環境」深海の謎
2023年11月開催「神秘の深海、新発見!」

開催の様子はYouTubeで公開中!
動画の閲覧はこちら外部サイトに遷移しますをクリック

2月「生物」恐竜の謎
2024年2月開催「恐竜調査隊!生き残った生物のナゾに迫れ!」

開催の様子はYouTubeで公開中!
動画の閲覧はこちら外部サイトに遷移しますをクリック

8月「科学」ロボットの謎
2024年8月開催「ロボット博士への道! 未来について考えよう!」

開催の様子はYouTubeで公開中!
動画の閲覧はこちら外部サイトに遷移しますをクリック

8月「生物」メダカの謎
2024年8月開催「メダカ博士への第一歩!知られざるヒミツに迫れ!」

※「小学館の図鑑NEO」協力
開催の様子はYouTubeで公開中!
動画の閲覧はこちら外部サイトに遷移しますをクリック

12月「金融」お金の謎
2024年12月開催「投資家になってみよう! 世の中の見方が変わるかも⁉」

開催の様子はYouTubeで公開中!
動画の閲覧はこちら外部サイトに遷移しますをクリック

2月「美術」アートの謎
2025年2月開催「絵の世界にタイムトラベル⁉ ~なりきり芸術家!アルチンボルド~」

開催の様子はYouTubeで公開中!
動画の閲覧はこちら外部サイトに遷移しますをクリック

参加者の保護者の声

満足度95% ※2024年度実施イベント(計4回)後アンケート「今回ご参加いただいたイベント全体の満足度はいかがでしたか。」に「とても満足」「まぁ満足」と回答した保護者の割合
オンラインで参加しやすいイベントであり、専門家からのコメントを直接聞き、その後の対話から学びを深めることができたと思います。また、子どもの関心、探究心を広めることもできたと思います。 小学1年生
ユニークなサービスでとても気に入っています。学校で習わないテーマ設定、専門家の登場、バーチャルでの空間移動、議論、構成もファシリテーションも全てにおいて完成度が高いです小学2年生
3D空間が子供はとても楽しかったみたいです。とても楽しいと言いながら進めていました。 小学4年生
学校ではなかなか発言できない娘でも、積極的に発言できていたことが一番良かったです。 小学5年生
対象
小学1年生から小学6年生
授業への
参加方法
ご自宅のインターネット通信環境より、パソコンを使用し(タブレット、スマホともに不可)、オンラインでご参加ください。

申込方法について

募集に関する情報はこちら外部サイトに遷移します

03トピックス

探究学習をご検討中の
学校・自治体・企業のご担当者向け

探究的な学びを通じて、「お子さまに一生役に立つ力」を養えるように、
学校・自治体・企業様への教材開発や提供もおこなっています。

自治体様への
制作実績
例)大阪府市万博推進局様

2025年大阪・関西万博を題材にした 高校生向け探究教育プログラムの制作 大阪府の高校で、株式会社小学館集英社プロダクションが作成しました教材を活用いただいています。

動画+ワークシート+教師用指導書※ルーブリック評価含む

大阪府市万博推進局 ご担当者様より 高校生が大阪・関西万博のテーマ、コンセプトを深く理解し、新たなアイデアを創造・発信する未来の担い手になることを目指し、動画、ワークシート、教師用指導書から構成される探究学習プログラムを「総合的な探究の時間」等で活用いただけるよう作成。

ぜひ、ご希望等ございましたら、
ご相談ください。

弊社担当がヒアリングさせていただき、
ご要望に応じてご作成します。

本件に関するお問い合わせ先 株式会社小学館集英社プロダクション
総務広報課
otoiawase@shopro.co.jp (担当 竹内・クローリー)
電話番号: 03-3222-9100

※「探究楽習」は、株式会社小学館集英社プロダクションの登録商標です。